3年生の進路情報を公開します!
松田 健吾(FC LAVIDA)
日本体育大学合格!
関東2部リーグの大学へ合格が決まりました!
2021年12月1日
3年生の進路情報を公開します!
松田 健吾(FC LAVIDA)
日本体育大学合格!
関東2部リーグの大学へ合格が決まりました!
2021年11月30日
今年度の3年生の進路情報を公開します!
東 界杜(愛知FC)
桐蔭横浜大学に合格しました!
関東1部のチームでも特徴であるヘディングを活かして戦ってほしいです!!!
2021年11月24日
ブログリレーも5人目となりました。
寮長として立派につとめ上げましたこの生徒です!
こんにちは!第5回目を担当する岩田こむぎです!
昨日から雨が続く聖籠町です☔️
みなさんの地域はどうですか?
そして今日で、皇后杯1回戦まであと3日、選手権開幕まであと40日となりました。
私たち3年生にとっては最後の試合であり、とても大事な大会が迫ってきています!
突然ですが!
私にはサッカーをする中で1番好きなシーンがあります。
それはゴールが決まった時に仲間たちが集まってきて一緒に喜ぶ瞬間です。
残り少ない試合の中で、そんなシーンをひとつでも多く作り出せたらいいなと思います!
これまで積み上げてきた練習の成果を無駄なく発揮するために、昨年の結果を『超える』ために、さらに気を引き締めた練習していきたいです。
また、高校サッカーの終わりが近づくと共に、寮生活もあと2ヶ月ほどとなりました。
思い出話で溢れて楽しい反面、離れ離れになってしまう寂しさも一気に込み上げてきています。毎日が濃すぎて、あっという間に時が過ぎてしまうのが怖いくらいです…
最後になりますが、毎試合、遠くから会場へ足を運んでくださる保護者の皆様や、応援・サポートしていただいている全ての人への感謝の気持ちを忘れることなく、私たちの「超戦」はまだまだ続きます!!🔥
引き続き応援よろしくお願いします。
感染対策、体調管理を万全にまた明日からも頑張ります!
5回目も読んでいただきありがとうございました!
次回もお楽しみに!
2021年11月18日
開志学園JSC高等部は新潟県1部リーグで2位になったので、来年度プリンスリーグ北信越に参入できる権利があります!
昇格する為の条件は、北信越の県リーグ上位1位と2位のチーム8チームでのトーナメントを行い、2位以上になれば昇格が確定となります。
現在のプリンスリーグ北信越で1位の帝京長岡と2位のツエーゲン金沢のプレミアリーグ参入戦の結果次第で、プリンスリーグへの参入チーム数は増えるといったような形式になっています。
なので2連勝すると来季のプリンスリーグへの復帰が決まるというわけです。
そんなプリンスリーグ参入戦の初戦は11月20日(土)に福井県の北陸高校と対戦します。
ここで勝利すると翌日21日に、福井商業と日本文理の勝利したチームとの対戦になります。
以下キャプテンの3年生、東 界杜(愛知FC)のコメントです。
プリンス参入戦はもちろん後輩達の為でもありますが、チーム目標としてもプリンスへの復帰が掲げられているので、自分たちの為にも、選手権で優勝できなかった悔しさを胸にチーム全員で最後笑って今シーズンを終える事が出来るように、目の前の一試合一試合に集中して勝ち抜きたいです。
また、これまで支えて来てくれた家族やチームスタッフへの感謝の気持ちと恩返しをしたいと思います。
チーム一丸となって、今シーズンの最後に最高のパフォーマンスと最高の結果を出せるように頑張ります!!
応援の程、宜しくお願い致します。
【高窓宮杯JFA U-18サッカープリンスリーグ2021北信越プレーオフ】
~初戦~
11月20日vs北陸高校(福井県1位)
13:30キックオフ
~昇格決定戦~
11月21日vs日本文理高校(新潟県1位)と福井商業高校(福井県2位)の勝利した方
10:30キックオフ
~3位・4位決定戦~
11月23日vs反対山の昇格決定戦で負けた方
10:30キックオフ
2021年11月17日
こんにちは!ブログリレー4人目となりました。
あたたかな笑顔でチームの雰囲気をやわらかくしてくれるこの生徒から。
第4回目は大貫楓夏が担当します!
今回は、ボールを懸命に追いかける子ども心をいつまでも忘れない!北沢明未(きたざわあみ)さんについて紹介したいと思います。
2004年1月12日。長野で生まれ広大な自然のなかで育ちました。
普段は皆んなのムードメーカー的存在でおちゃらけてますが、困っている子がいるといつでも寄り添い助けてくれます。
サッカーになると、どんなボールにでも食らいつき、泥臭いプレーでチームを引っ張ってくれる自慢のキャプテンです。
私のつい強くなっちゃうパスでさえ、どんな所を使ってでもプレーしてくれます!
うまくいっていない選手の自主練習を一緒に行い、どんなに時間がかかっても苦手を克服するまでボールを蹴ってくれます。
本人には恥ずかしくて言えませんが…あみは自信がなかった私に「あみの背中を見て頑張れ」と言ってくれました。
どんなに苦しい時でも一生懸命頑張ってる背中を見ていつもやる気と勇気をもらっています。
そして今週の日曜日に佐久長聖高校さんとの北信越リーグ最終節を控えています。
皇后杯や選手権に向けて、自分達のサッカーを試すいい機会なので、この一戦を大切にしたいです。
またホーム最終戦ともなりますが、ここまで運営やサポートいただいた専門部ビジネス科の学生の皆さんへ感謝の気持ちが伝わるようなプレーをしたいと思います!
選手権まで後48日!
かっこいい北沢明未率いる開志学園JSC女子高等部の応援をよろしくお願いします!!
2021年11月10日
ブログリレー3人目です!
今回は「チーム1不思議系」といえば…の、この生徒です。
こんにちは! 岡本紋佳です!
今週は私が務めさせていただきます!
今日の新潟は雨☂️
天気があまりよくなかったのですが、グランドで練習がありました。
こんな時、練習後のアフターケアも私たちにはとても大切です。
トレーニング論の授業を通じて学んだことをフル活用して日々を過ごしています。寒くなってきたこともあり、自己管理がしっかりできるように自分なりに気をつけたいと思ってます。
私は現在、怪我でリハビリを行っています。心の中での葛藤はありますが、リハビリで学ぶことは心身ともにたくさんあります。
いつもポジティブに考えて色んな事にチャレンジしていきたいです。
3年生は受験と全国大会がありそれに向けて頑張っています。
気温の変化などで体調が崩れやすいので、充分な対策を取り選手一丸となって勝ち抜いていきたいです。
寮生活も残りわずかなのでみんなで楽しみながらも、悔いのない高校生活を送れたら良いと思っています!
来週、又ブログがあるので楽しみにしてください⚽️
2021年11月2日
ブログリレー2人目!
今回はしっかり者のこの生徒です。
(しっかり者と聞いて、誰を思い浮かべているのでしょうか…)
こんにちは!!高等部3年の兜絢香です。
今回は普段の1日のスケジュールを紹介したいと思います。
今日は朝のバスで学校へ行き9時から11時まで練習を行いました。これが午前の実技授業です。
その後、食堂で山盛りご飯を食べ、授業を受けてまた午後の練習を行います。
ちなみに午後の練習がない時は外でボールを蹴ったり、体幹トレーニングをやったりと各自、自分の課題を解決するために自主練習に取り組んでいます!!
1年生の時は向かい合ってボールを蹴っていただけでしたが、進級と共に仲間とコミュニケーションをとってリアリティのある内容に変化していきました。自主練習の時間に成長できたこと、技術面以外にもたくさんあるような気がします。
夜は寮のみんなと遊んだり、1人の時間を楽しんだりとリラックスして次の日の準備をします。
(もちろん勉強もしていますよ…)
また話は変わりますが、明日は北信越リーグ大会で松商学園さんと試合をします。
一人一人がしっかりとプレーし練習の成果を発揮できるよう頑張ります!
残り数ヶ月ですが応援よろしくお願いします!
以上。兜絢香でした。
次のブログリレーも楽しみにしててください!
2021年10月28日
初戦を無事突破して迎えた4回戦。
相手は長岡高校。グラウンドは練習等でも使用しているアルビレッジ!
雨の試合となりました。試合の序盤からFWを上手く使いながら相手の背後を突き決定的なチャンスを作り出していましたが、どちらも外し得点を奪えず。それでも開始10分に同じような形から3年松田健吾が落ち着いてGKとの1対1を決めて先制。その後も終始攻撃の時間が続くが、なかなか攻撃もかみ合わず相手の堅守も相まって前半は1-0で終了した。後半も前半同様攻撃の時間は多いものの、決定的なチャンスも作れずに進んだが、後半15分個人の突破からPA内で相手に倒されPKを獲得。このPKを3年澤田優一朗がしっかり決めて2-0。その後は選手交代も積極的に行いながら得点チャンスを狙いますが、最後の所で相手の守備を崩し切れずに試合終了に近付いていくが、後半アディショナルタイムにクロスから再び3年澤田優一朗がファーで合わせ3-0になり、試合終了。
まだまだチームとして改善する所は多くありますが、新潟県大会で優勝し全国で勝つ為に、一歩ずつ進み勝利を手にしていきたいです!!
『次の試合情報』
10月30日(土) 準々決勝vs上越高校 @アルビレッジ
10:00kickoff
準決勝までは無観客での開催となりますが、応援の程、宜しくお願い致します。!!!
2021年10月27日
さて!今週からはじまりました高等部3年女子のブログリレー!
生徒目線で日々の生活をお伝えできればと思います。
第1回目は18歳の誕生日を迎えたこの生徒です。
(更新のタイミングが1日遅れてしまいましたが誕生日おめでとう☆☆☆)
皆さんこんにちは、10/26で18歳になった女子高等部3年土屋咲綺です。
今回は私達が生活しているHAMANASU寮での様子を紹介します。
昨日は普段とてもお世話になっている寮母さんの誕生日だったので、3年生でケーキを作ってプレゼントしました。
こちらがプレゼントしたケーキの写真です!!
普段お世話になっている方に感謝の気持ちを伝える事で、とても良い1日になりました。
寮母さん、いつもありがとうございます!!
そして今日は毎月行っている寮の大掃除をしました。
練習や授業など全て終えてから行うので正直少しめんどくさいと思ってしまうこともありますが…やり始めるとコミュニケーションをとって楽しく行え、とても充実した時間になっています。それに身の回りが綺麗になるので心も透き通った気持ちになります!
寮での様子は伝わったでしょうか?
寮生活は楽しいことも少し大変なこともありますが、2年半の生活を振り返ると良い思い出だらけです。残り数ヶ月楽しむところは楽しんで、やる時はやって、気持ち良く選手権に向かえるようにしたいです!
選手権まであと69日!
がんばるぞ!!!!!!!!!!!
2021年10月21日
女子高等部は10月17日(日)に行われました第30回全日本高等学校女子サッカー選手権北信越大会の3位決定戦に勝利し、1月開催の全国大会への出場が決定しました。これもひとえに日頃よりご声援いただいております皆様、保護者様のおかげでございます。選手・スタッフ一同、心より感謝申し上げます。
3位決定戦は天気予報が大きく変わり強風吹き荒れるなかでの試合となりました。
前半は風下ながら相手の攻撃をしのぎ無失点で折り返すことに成功。難しいピッチコンディションだからこそ個々の判断、決断が勝負の分かれ目。この前半での守備陣の奮闘には成長を感じるシーンが多くありました。
風上となった後半は積極的にゴールを狙います。しかし最後まで決めきるとはできずにPK戦へ。勝利=出場権獲得というプレッシャー、会場中に張りつめる緊張感。そのなかでもキッカーを志願した5人全員が決めきることができ勝利を掴み取りました。
試合後には安堵する表情、思うような試合運びができなかった悔しさ、様々な様子がみられました。
課題は山積みですが、そこに取り組み続ける機会をいただけたことに責任を持ち、日々の積み重ねを大切に過ごしていきたいと思います。
最後になりますが大会運営にご尽力いただきました関係者の皆様、寒空の下で運営補助をしてくださった福井県の選手の皆様、本当にありがとうございました。
さてさて!
来週からは女子3年生によるブログリレーが始まります!学校や練習での様子を生徒目線で個性的に(?!)お届けできればと思いますので、ぜひご覧ください!!!!!
【新潟県大会結果】
北越高校
○6-0(2-0/4-0)
帝京長岡高等学校
●2-3(2-1/0-1/0-1/0-0)
【北信越大会結果】
松商学園高等学校(長野県)
○5-0(3-0/2-0)
準決勝
福井工業大学附属福井高等学校(福井県)
●1-3(0-1/1-2)
3位決
佐久長聖高等学校(長野県)
○0-0→PK5-4